第56回研究大会2014/6/14-15

【テーマ】 親-その複数性と多元性

【日 時】 2014年6月14日(土)~6月15日(日)

【会 場】 千葉大学西千葉キャンパス
文学部・法経学部棟1階 106講義室
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
※西千葉駅からは北口を出て、千葉大南門から お入りください(正門まで徒歩約2分)。
京成みどり台駅からは、改札を出て左手、JR線方向に直進し千葉大正門よりお入りください
(駅から正門まで徒歩約7分)。
http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba/

 

研究大会プログラム

6月14日(土)

9:00~    受付開始

9:30~9:40  会長挨拶 高木 侃(専修大学)

9:40~12:30 自由報告

司会 鈴木伸枝(千葉大学)

1.モンゴル社会における家父長制
―19世紀末から20世紀前半のモンゴルと内モンゴルを中心に―  田中華子(名城大学)

2.養育の場における子ども同士の関係性
―児童自立支援施設での質的調査から―  藤間公太(慶應義塾大学大学院)

司会 森本一彦(高野山大学)

3.近世メディアに表象される都市部民衆の「家」に対する集合心性  中臺希実(明治大学大学院)

4.法律婚の外部で実践される共同生活
―事実婚・同棲のインタビュー調査から―  阪井裕一郎(慶應義塾大学)

12:30~13:20 昼休み

13:20~14:20 総会

14:20~17:50 企画セッション1「歴史と比較のなかの親」

司会   堀田幸義(宮城教育大学)

趣旨説明 米村千代(千葉大学)

1.日本中世の穢観念とオヤコ関係  片岡耕平(国文学研究資料館)

2.日本近世武家社会における擬制的親子関係
―内分と家内和合の問題を中心に―  藤方博之(日本学術振興会)

3.16世紀南ドイツにおけるフッガー家のオヤコ関係
-モントフォルト伯家との関係を中心として-  栂香央里(日本女子大学)

4.作り出される先住性
―ハワイの養取慣行ハーナイの現場から-  四條真也(首都大学東京大学院)

討論者 大野啓(佛教大学)

18:00~20:00 懇親会

6月15日(日)

9:30~13:00 企画セッション2「親子関係の現在」

司会   床谷文雄(大阪大学)

1.親の複数性と多元性をめぐる日本法の現代的展開  渡邉泰彦(京都産業大学)

2.親の複数性と多元性をめぐるフランス法の今  羽生香織(上智大学)

3.北欧の国際養子縁組と越境する家族形成  出口 顯(島根大学)

4.非血縁親子における「親の複数性・多元性」の課題
-養子縁組における「生みの親」を事例に-  野辺陽子(東京大学)

討論者 渡辺秀樹(帝京大学)

13:00~14:00 昼休み

14:00~16:00 総合討論「親の複数性と多元性」

司会 小池誠(桃山学院大学)・米村千代(千葉大学)

16:00~16:10 閉会挨拶

 

 

12 Trackbacks / Pingbacks

  1. ปั้มวิวไลฟ์สด
  2. ไฟหน้ารถยนต์โปรเจคเตอร์
  3. โคมไฟ
  4. สายคาดกล่องอาหาร
  5. ufa777
  6. vps forex
  7. Bible Study
  8. Mushrooms chocolate for sale usa
  9. Mega Moolah
  10. alexander debelov
  11. เว็บหวย มูเตลู 789
  12. kibris escort bayan

コメントは受け付けておりません。