2023年度春季研究大会プログラム

【日程】 6月24日(土)・25日(日)

【会場】 関西大学 千里山キャンパス 第三学舎 ソシオAVホール
       https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/campus/
【開催方法】対面 ただし、状況によって変更可能性あり
【参加費・申込み】 1000円、学部学生は無料(学生証提示必要)、要事前申込み
           ※料金は会場にて徴収いたします
           ※非会員の方も申込いただけます
  ・申込み:専用申込みフォーム(リンクしています)
       以下のURLからも申込めます。
        https://forms.gle/tA1VZQrdSMPkub7a6
  ・参加申込み締め切り:2023年6月17日(日)
【懇親会】 6月24日(土)18時開始 チルコロ(新関西大学会館南棟4階)
  会費3700円(事前に申し込んでください
    ※ 料金は会場にて徴収いたします
【会場校連絡先】 関西大学 土屋敦研究室(a_tsuchi@kansai-u.ac.jp)

【プログラム】
6月24日(土)
10:00~10:10 会長挨拶 小池誠(桃山学院大学)
10:10~10:13 大会運営についてのお知らせ 野辺陽子(日本女子大学)
10:15~11:57 自由報告 司会 山根真理(愛知教育大学)
 報告1  10:17~10:42 
  武井基晃(筑波大学)
   「家譜にみる琉球士のライフコースと年齢
     ―長命あるいは早逝にともなう孫による継承を中心に―」
 報告2  10:42~11:07 
  堀内香里(東北学院大学文学研究科・日本学術振興会特別研究員PD)
   「近世モンゴルにおける家族
     :18世紀から20世紀初頭のハルハ・モンゴル遊牧社会における養子縁組」
 報告3  11:07~11:32 
  澤野美智子(立命館大学)
   「養子縁組という『支援』:AYA世代女性のがん経験者の語りから」
 報告4  11:32~11:57 
  宋円夢(京都大学文学研究科社会学専修博士課程)
   「計画出産の緩和期における「優生優育」思想のあり方とその定着
      ―柯橋区を事例に―」
12:00~12:30 総会
12:30~13:15 休憩
13:15~17:35 シンポジウム「家族と病い」
13:15~13:20 企画趣旨説明 田間泰子(大阪公立大学)
第Ⅰ部「近世/近代における家族と病い」 
 司会 田間泰子(大阪公立大学)
13:20~15:20  第1セッション「日本近世の死と病いと家族」
 報告1  13:20~13:45 
  平井晶子(神戸大学)
   「死が身近な社会の中の家族―歴史人口学的アプローチ―」
 報告2  13:45~14:10
  中島満大(明治大学)
   「徳川時代における感染症と家族―病いが家族形成に与える影響―」
 報告3  14:10~14:35
  鈴木則子(奈良女子大学)
   「幕末の日記史料にみる『家』と看護」
14:35~14:50 討論 
     コメンテーター 鬼頭宏(上智大学)
14:50~15:20 ディスカッション
15:20~15:35 休憩
15:35~17:35 第2セッション「家族のいない子どもの病い」
 報告1 15:35~16:00 
  内本充統(京都橘大学)
   「1834年イギリス新救貧法下における児童の施設養育と『病い』」
 報告2  16:00~16:25 
  田中友佳子(芝浦工業大学)
   「香隣園における『病い』と擬似家族
     ―植民地朝鮮末期の孤児問題と養育―」
 報告3  16:25~16:50 
  土屋敦(関西大学)
   「乳児院における母性的養育剥奪論の盛衰
     ―1960~80年代における施設養護の展開から―」
16:50~17:05  討論 
     コメンテーター 野々村淑子(九州大学)
17:05~17:35 ディスカッション

6月25日(日)
第Ⅱ部「病いの特別イシュー」 
 司会 土屋敦(関西大学)
10:00~12:05  第1セッション「家族とハンセン病」(韓国語↔日本語 同時通訳)
10:00~10:05  同時通訳についての説明
 報告1  10:05~10:30 
  廣川和花(専修大学)
   「戦前期日本のハンセン病者と家族―九州療養所『患者身分帳』の分析から―」
 報告2  10:30~10:55
  蘭由岐子(追手門学院大学)
   「ハンセン病をめぐる〈家族〉の経験―ある兄妹(きょうだい)の語りから―」
 報告3  10:55~11:20 
  KIM Jae-Hyung(Korea National Open University)
    ‘Stigma and Discrimination against the Children of People Affected by Hansen’s Disease in South Korea’
11:20~11:35 討論 
     コメンテーター 愼蒼健(東京理科大学)
11:35~12:05 ディスカッション
12:05~13:00 休憩
13:00~15:00 第2セッション「家族とコロナ禍/パンデミック」
 報告1  13:00~13:25 
  香西豊子(佛教大学)
   「家庭衛生の位相―日本の近代衛生史から考える―」
 報告2  13:25~13:50
  藤原辰史(京都大学)
   「コロナ・パンデミックによる社会の変化と不変化」
 報告3  13:50~14:15 
  緒方桂子(南山大学)
   「コロナ禍が浮き彫りにした労働と家族、そして家族ケアの課題
       ―病に強い社会への展望―」
14:15~14:30  討論 
      コメンテーター 浜田明範(東京大学)
14:30~15:00 ディスカッション
15:00~15:15 休憩
15:15~16:20 総合討論 (韓国語↔日本語 同時通訳)
16:20~16:30 閉会挨拶 三成美保(追手門学院大学)

【大会運営委員長・委員】 土屋敦(委員長・関西大学)、田間泰子(大阪公立大学)、三品拓人(関西大学)、野辺陽子(日本女子大学)、李璟媛(岡山大学)

15 Trackbacks / Pingbacks

  1. gubet
  2. ที่พักศรีราชา
  3. ทดลองเล่นสล็อต PG168
  4. มวยวันนีั
  5. รับขายฝากคอนโด
  6. betflix wallet
  7. ติดตั้ง ais fiber
  8. vps forex
  9. 1xbet cl
  10. 1xbet chile
  11. streameast app
  12. รับทำวีซ่า
  13. ufabet789
  14. 1xslot argentina
  15. 1xbet madagascar

コメントは受け付けておりません。